年報要旨


 
消費者金融に関する講義実施報告
―富山大学経済学部 「消費者金融考」 を開講して―
芳賀 健一
新潟大学

長谷川 隆
金沢大学

岸本 寿生
富山大学

 本稿は、2003年11月6日〜2004年1月22日に富山大学経済学部で開講された「応用経営特殊講義 消費者金融考」についての実施報告である。日本の大学において、単位を認定する科目として消費者金融をテーマにしたものは、本学が初めてであると推察されるので、その報告に意義があると考えられる。

 第1章では、「消費者金融考」開講の背景として、学内にパーソナル・ファイナンス研究会の発足や消費者金融サービス研究振興協会による研究助成について説明し、「消費者金融考」構想の経緯を述べた。さらに、講義方針として、外部講師の活用や双方向型講義などについて解説した。

 第2章では、講義の内容が紹介されている。代表的な講義として、芳賀健一(新潟大学経済学部教授)「今日の経済状況と消費者金融問題」、中山孝一ほか(消費者金融連合会)「消費者金融の成長」および伊藤司(南山大学法学部助教授)「上限金利問題」の講義について、その内容を詳述している。また、講義後半に行われた双方向講義として、学生からの意見や質問を紹介している。主な質問としては、「無人契約機と貸倒の増加の関係に」とか「多重債務を防止するために、業界全体で個人に対する貸出上限規制」、「自己破産の発生」などがある。

 第3章は、受講生の反応と講義の成果をまとめている。講義アンケートでは、いずれの講義も過半数以上が「講義への関心度が高い」と回答されており、総合評価として「非常によい(26.3%)」、「よい(73.7%)」という回答を得た。レポートからは、「消費者金融のイメージが変容した」、「消費者金融市場および経営の実態がわかった」とか「金利のグレーゾーンの存在を知った」、「個人信用情報の重要性を認識した」、「消費者金融の必要性を感じた」、「多重債務の怖さを知った」および「消費者金融への関心が高まった」などの学生の意見が寄せられた。

 第4章では、今後の講義を継続していくための課題を挙げた。

 第5章では、消費者金融に関する講義の意義として、@学生の学術的な問題意識の向上、A消費者金融への多角的アプローチ、B実務型社会科学教育の実践、C消費者金融の学術研究の契機という4つの点を詳述した。この点をもって「消費者金融考」を開講した成果とした。

→一覧に戻る


Lecture Course on Consumer Finance: An Implementation Report
-Afterthoughts on Having Offered “Considering Consumer Finance,”Faculty of Economics, Toyama University-
Kenichi Haga
Niigata University

Toshio Kishimoto
Toyama University

Takashi Hasegawa
Kanazawa University

This is an implementation report on the course entitled “Applied Management Special Course: Considering Consumer Finance,” offered at the Faculty of Economics, Toyama University during the period from November 6th, 2003 to January 22°d, 2004. Since we are presumably the first Japanese university to offer a credit-course on consumer finance, reporting on such an endeavor should be worthwhile.

Chapter I outlines the background of “Considering Consumer Finance,” including the establishment of a study group on personal finance within the faculty and the research grant from the Council for the Promotion of Research on Consumer Financial Services. Further, the course policy of utilizing outside lecturers and interactive sessions is also explained.

Chapter II explains course contents. Three representative lectures are elaborated on: Current Economic Situation and the Consumer Finance Issues (Kenichi Haga, Professor, Faculty of Economics, Niigata University); Development of Consumer Finance (Kohichi Nakayama et. al., Liaison Group of Consumer Finance Companies); and Maximum Interest Rate Issues (Tsukasa Itoh, Associate Professor, Faculty of Law, Nanzan University). Students’ opinions/questions in the interactive sessions are also reported, including “the relationship between the automatic loan-application machine and the increase in the dead loan”, “industry-wide lending caps for individuals to prevent multiple debts,” and “personal bankruptcy.”

Chapter III summarizes students’ responses and course achievements. According to the course evaluation, the majority of students had a “keen interest” in the course. On the whole, 26.3% of the students evaluated the course as “excellent” and 73.7% as “good.” Students also commented in their term paper that the course served to “change the image of consumer finance,” helped them to “understand the reality of the consumer credit market and the industry’s business status,” to “realize the existence of grey-zone in interest rate,” to “recognize the importance of personal credit data,” to “know the danger of multiple debt” and to “become more interested in consumer finance”.

Chapter IV lists future challenges for the course.

Chapter V details the course accomplishments in four points: (1) increased academic awareness on the part of students; (2) diversified approach towards consumer finance; (3) practice of social education based on hands-on expertise; and (4) momentum for academic research on consumer finance.

→Back to list
↑ ページトップへ

(C) ACADEMY OF CONSUMER FINANCIAL SERVICES 2006