2001年度 助成・学会賞一覧
2001年度 助成一覧
個人研究
1.大月 博司 北海学園大学
「消費者金融サービス戦略のパラドックスについての研究 -理論的解明と実証-」
2.今井 雅和 高崎経済大学
「ロシアにおける金融ビジネス阻害要因についての研究 -ソフトな社会資本分析によるアプローチ-」
*『高崎経済大学論集』第36号、第3号(2003年12月)他。
3.竹内 俊雄 青山中央学院大学
「近時における非典型担保をめぐる判例の研究」
*『財産法諸問題の考察』小林一俊博士古稀記念論集 酒井書店(2004年3月)。
4.外川 洋子 宮城大学
「米国流通業におけるクレジット・カード・ビジネスの現状:その歴史的考察と小売経営におけるファイナンス・ビジネスの意義について」
*『流通・サービス白書:海外小売業の経営分析』2003年版 セゾン総合研究所(2003年10月)。
5.宮崎 隆 埼玉女子短期大学
「わが国消費者のリスク観と金融行動:個人ALMの構築に向けて」
*『埼玉女子短期大学紀要』No.14(2003年3月)他。
6.李 進 早稲田大学大学院・助手
「中国東武沿岸地域における消費者の消費性向と個人金融サービスの選好の相関性に関する研究」
*本学会第8回全国大会(2007年11月10日)にて報告。論文は年報No.8に掲載。
グループ研究
1.片山 隆男 (計6名) 大阪商業大学
◆研究テーマ
「庶民金融の総合的研究 -歴史・地域・業態別研究-」
*本学会研究部会(2003年8月2日)にて報告。論文は年報No.4に掲載。
2.野村 秀敏 (計4名) 成城大学
◆研究テーマ
「先端的金融取引と貸金業法上の諸問題」
3.Kenneth C. Gehrt (計3名) University of Arizona
◆研究テーマ
"Understanding Consumer Financial Service Transaction on the Internet: A Consumer Logistics Framework"
*本学会第3回全国大会(2002年12月8日)にて報告。論文はNo.3に掲載。
4.Masaki Kotabe (計3名) 米国テンプル大学
◆研究テーマ
「消費者金融市場への新規参入の意義とパターンに関する日米の比較調査」
(Sourcing理論を用いた消費者金融部門への参入モデル理論の構築)
*早稲田大学消費者金融サービス研究所ワーキングペーパーIRCFS05-001(2005年1月)。
出版助成
粟田 房穂 宮城大学
『「成熟消費社会」の構想-消費者はどこに向かうか』(流通経済大学出版会)
2001年度 学会賞一覧
学会奨励賞
堂下 浩 東京情報大学
『消費者金融業 経営実態総合分析』(平成12年度版消費者金融白書)
(JCFA、NIC会)
樋口 大輔 早稲田大学院大学院・助手
『消費者金融会社の収益・費用構造』
(早稲田大学消費者金融サービス研究所 IRCFS01-003)