第9回全国大会(2008年11月22日(土)※終了いたしました。)
消費者金融サービス研究学会 第9回全国大会プログラム
「新たな消費者金融サービスの模索」
2008年11月22日(土)
| 午前の部:自由論題報告 (拓殖大学 C館404) | |
|---|---|
| 10:00 10:10 | 開会の言葉 会長 江夏健一(早稲田大学) | 
| 10:10 10:50 | 温明月(早稲田大学大学院) 「シンガポールの信用情報機関」 司会:晝間文彦(早稲田大学) コメンテーター:藤原七重(敬愛大学) | 
| 10:50 11:30 | 竹本拓治(京都大学ベンチャービジネスラボラトリー) 「わが国の高等教育機関における金融教育プログラムの組成に関する研究」 司会:晝間文彦(早稲田大学) コメンテーター:酒井一郎(酒井キャリア教育研究所) | 
| 11:30 12:10 | 飯田隆雄(札幌大学) 「上限金利規制後の消費者金融サービス」 司会:晝間文彦(早稲田大学) コメンテーター:堂下浩(東京情報大学) | 
| 12:10 13:10 | 昼食(C館403)/理事会(C館505) | 
| 午後の部:自由論題報告 (拓殖大学 C館404) | |
|---|---|
| 13:10 13:50 | 桑名義晴(桜美林大学)、岸本寿生(富山大学) 「日本企業の参入視点からみた消費者金融市場の現状 -台湾・香港・タイの比較分析-」 (仮題) 司会:杉江雅彦(同志社大学) コメンテーター:竹之内秀行(上智大学) | 
| 13:50 14:30 | 陳足英(義守大学) 「台湾の消費者金融について、変遷とその現在の状況と問題点」 司会:杉江雅彦(同志社大学) コメンテーター:井上葉子(日本大学) | 
| 14:30 15:10 | 堂下浩(東京情報大学)、内田治(東京情報大学) 「消費者のローン利用に関するアンケート分析(Part2)」 司会:杉江雅彦(同志社大学) コメンテーター:伊東眞一(大阪商業大学) | 
| 15:10 16:10 | 会員総会・理事選挙 (C館404) | 
| 16:20 | 懇親会 (D館6階第1会議室) | 
2008年11月23日(日)
| 統一論題 「新たな消費者金融サービスの模索」 | |
|---|---|
| 午前の部(1):統一論題報告 (拓殖大学 C館404) | |
| 10:00 10:40 | 藤原七重(敬愛大学) 「P2P Lending 市場とその可能性」 司会:西村吉正(早稲田大学) コメンテーター:樋口大輔(東京情報大学) | 
| 10:40 11:20 | 木下斉(市街地経営研究機構) 「決済金融ビジネスと中心市街地」(仮題) 司会:西村吉正(早稲田大学) コメンテーター:西ヶ谷葉子(生活行動研究所) | 
| 午前の部(2):特別講演 (拓殖大学 C館404) | |
| 11:20 12:10 | 特別講演  藤澤信義(かざかファイナンス) 「かざかファイナンスの経営戦略」(仮題) 司会:大東和武司(広島市立大学) | 
| 12:10 13:10 | 昼食(C館403)/新理事会(C館505) | 
| 午後の部:シンポジウム (拓殖大学 C館404) | |
|---|---|
| 13:10 15:00 | パネリスト    藤澤信義(かざかファイナンス) 藤原七重(敬愛大学) 木下斉(市街地経営研究機構) モデレーター 坂野友昭(早稲田大学) | 
| 閉会の言葉 大会委員長 佐藤幸志(拓殖大学) | |
