中部部会 2017年7月29日(土) |
名古屋市立大学 |
小西 琴絵(東海学園大学) 「仕事の時間展望とキャリア展望の関係性」 櫻井 雅充(中京大学) 「WLB支援制度が従業員のアイデンティティ形成に及ぼす影響」 岡本 和之(横浜国立大学大学院。招待) 「知識継承の研究:引継ぎ現象の分析」 余合 淳・平野 光俊(名古屋市立大学・神戸大学) 「処遇の比較対象の違いが公正感に及ぼす影響:非正規従業員を対象とした実証分析」 田中 秀樹(京都学園大学) 「知覚された人的資源管理施策が労働者に与える影響に関する研究 |
関東部会 2017年5月13日(土) |
法政大学 |
第5回「労働問題の歴史的起源」 経営史学会共催 町田祐一(職業紹介事業の起源:明治・大正期の東京から) 沢井実(多能工養成の歴史的位相) |
関東部会 2017年3月25日(土) |
法政大学 |
第5回「データ分析の最前線」 林祥平(明治学院大学) 「共有的認知が企業業績に寄与する可能性」 山本勲(慶應義塾大学大学院商学研究科)「メンタルヘルスと企業実績・企業パネルデータを用いた検証」 |
関西部会 2017年3月11日(土) |
大阪経済大学 |
中井正郎(関西経済連合会)「バブル経済崩壊以降の企業法制の制定と企業改革」 コメンテーター宮内雅也(人事労務倶楽部) 三輪卓己(京都産業大学) 「知識労働者のキャリア中期・後期の課題-危機の特徴とその背景-」 コメンテーター櫻田涼子(甲南大学) |
中部部会 2017年3月11日(土) |
名古屋大学 |
江夏幾多郎(名古屋大学):「総合的公正判断についての実証研究」 南雲智映(東海学園大学):「「日本的労使関係」における産業別労働組合の位置-全繊同盟の組織拡大1945~1974年」 藤井暢人(神戸大学大学院。招待):「従業員の創造性を促す組織的制約のマネジメント:制約のパラドックスに着目して」 |
関東部会 2017年2月4日(土) |
青山学院大学 |
西村純(労働政策研究・研修機構)「スウェーデンにおける賃金決定の実態」 山内麻理(同志社大学)「ドイツ職業教育訓練制度の進化と変容:二極化とハイブリッド化の兆し」 |
九州部会 2016年12月17日(土) |
九州産業大学 |
高松侑矢(西南学院大学大学院経営学研究科博士後期課程)「地方企業における英語人材育成の現状」 宇都譲(長崎大学)「人的資源量推定試論:方法論および概念を整理する」 遠藤雄二(九州大学)「日本の職場における働き方革命とそのインパクト」 |
東北部会 2016年12月10日(土) |
五戸まきば温泉 |
藤代典子(八戸学院大学)「企業が評価する従業員の地域貢献活動~全米で最も住みたい街:ポートランド市において~」 田口典男(岩手大学)「イギリスにおける最低賃金制度の今日的な役割」 |
北海道部会 2016年10月15日(土) |
北海道大学 |
神野由香里(山本隆行法律事務所)「パートに対する人事制度の制定と運用に関する研究(仮)」 平本奈央子(慶應義塾大学大学院経営管理研究科修了)「柔軟で多様な働き方に関する一考察 ~コース別雇用管理制度における一般職第二世代を対象に~」 |
関東部会 2016年10月1日(土) |
法政大学 |
山下充(明治大学・経営学部)「労働調査におけるオーラルヒストリーの可能性」 論文「労働研究におけるオーラルヒストリーの方法的可能性」『日本労働研究雑誌』No.665 田中研之輔(法政大学・キャリアデザイン学部)「労働調査におけるエスノグラフィーの可能性」 著書『丼家の経営: 24時間営業の組織エスノグラフィー』(法律文化社) |
関西部会 2016年9月10日(土) |
関西学院大学 |
岩井貴美 (近畿大学大学院)「大学生低学年のインターンシップ観について」 コメンテーター 奥野明子(甲南大学) 細見正樹(兵庫県立大学)「ワーク・ライフ・バランスを実現する職場」 コメンテーター 三崎秀央(兵庫県立大学) |
関東部会 2016年7月30日(土) |
法政大学 |
牧野智和(大妻女子大学・人間関係学部)「労務管理からリーダーシップへ、時代診断からの心理主義へ」 著書『日常に侵入する自己啓発: 生き方・手帳術・片づけ』(勁草書房)、『自己啓発の時代:「自己」の文化社会学的探究』(勁草書房) 速水健朗(ライター・編集者)「ラーメンと自己啓発」 単著『ラーメンと愛国』(講談社新書)、『自分探しが止まらない』 (ソフトバンク新書)、『フード左翼とフード右翼:食で分断される日本人』(朝日新書) |
関東部会 2016年5月21日(土) |
法政大学 |
関口定一(中央大学)(共編著)『ニューディール労働政策と従業員代表制―現代アメリカ労使関係の歴史的前提』(ミネルヴァ書房)(共編著)『アメリカ大企業と労働者―1920年代労務管理史研究』(北海道大学出版会)「「ホワイトカラー」を創る装置――20世紀アメリカ企業の雇用・人事制度」 八代充史氏(慶應義塾大学) 著書『管理職層の人的資源管理―労働市場論的アプローチ』(有斐閣)「人的資源管理の日英比較―これまでの研究と今後の展望」 |
中部部会 2016年3月26日(土) |
中京大学 |
張海燕(名城大学大学院)「中国における都市観光と歴史的遺産について―中国青島市の事例をもとに」 梅旦巴(名城大学大学院)「2011年における減価償却制度の改正に関する一考察―原価償却制度の改正と企業の設備投資を中心として-」 桜井雅充(広島経済大学)「HRMが従業員のアイデンティティ形成に及ぼす影響」 周楊華(中央大学大学院)「海外派遣者帰任時のキャリアについて」 |
関西部会 2016年3月13日(日) |
近畿大学 |
岩井貴美(大手前大学)「小売業店長による正社員登用に向けた契約社員の人材育成 ~外資系アパレル企業X社の事例」 コメンテーター 庭本佳子(摂南大学) 李超(大阪国際大学)「キャリアとコミュニケーション」 コメンテーター 當間克雄(兵庫県立大学) 中原孝信(専修大学)、大内章子(関西学院大学)、宇野毅明(国立情報学研究所)、羽室行信(関西学院大学)「出産時の就業継続と育児休業取得に関する意思決定要因の抽出」 コメンテーター冨田安信(同志社大学) |
東北部会 2016年2月27日(土) |
秋保温泉蘭亭 |
杉田博(石巻専修大学)「東日本大震災後の地域と経営‐復興大学の活動を通して‐」 田村正文(八戸学院大学)「地域振興・活性化に資する移住定住者の役割」(仮) |
九州部会 2015年12月5日(土) |
九州産業大学 |
伊藤精男(九州産業大学)「組織再編がもたらす組織成員の行動変化-アクターネットワーク理論に基づく分析-」 浅岡柚美(中村学園大学)「大学生の海外での就労意思について」(仮) 井上桂太郎(九州大学・院)「日本型雇用システム形成の源流に関する一考察:メンバーシップと『イエ社会』」 |
関東部会 2015年7月18日(土) |
早稲田大学 |
泉澤佐江子 (早稲田大学大学院)「『Public Service Motivation』に関する研究 ~先行研究レビューと今後の方向性について~」 寺村絵里子(明海大学)「事業継承と新規開業に関するジェンダー分析」 |
関西部会 2015年6月28日(日) |
京都産業大学 |
大曽暢烈(兵庫県立大学大学院)「組織成員に着目した戦略的人的資源管理論における適合アプローチの検討」 コメンテーター松山一紀(近畿大学 ) 福冨言 (京都産業大学)「中核人材の海外赴任:マーケティング成果との関連性について」 コメンテーター上林憲雄(神戸大学) 加納郁也 (兵庫県立大学)「ワーク・ライフ・バランス(WLB)意識と心理的アウトカムに関する研究」 コメンテーター篠原健一(京都産業大学) |
中部部会 2015年6月27日(土) |
愛知学院大学 |
米岡秀真(名古屋大学大学院経済学研究科博士後期課程)「自治体の人事・給与に関する実証研究 ~女性管理職の登用問題を中心に~」 佐藤桂一(中日本興業(株))「中日本興業(株)の60年の歩み -感動の創造を目指して」 |
関西部会・組織学会関西支部 合同例会 2015年3月14日(土) |
神戸大学 |
北居明(大阪府立大学大学院)「組織を養生する:アプレシエイティブ・インクワイリーの原理と手法、そして課題」 コメンテーター 三輪卓己(京都産業大学) 前山匡右 (三菱UFJリサーチ&コンサルティング シニアコンサルタント)「組織に変化を創り出す-人事制度改革と組織開発-」 コメンテーター 鈴木竜太(神戸大学大学院) |
関東部会 2014年7月5日(土) |
早稲田大学 |
Irene Zamora(早稲田大学大学院)「Managing human resources in the Latin American Context: the case of El Salvador, Mexico and Colombia.」 鈴木宏昌(早稲田大学名誉教授)「不思議なフランスの労使関係」 |
中部部会 2014年3月22日(土) |
中京大学 |
張永強(中京大学大学院博士後期課程)中国進出日系企業の賃金管理(仮題) 顧抱一(愛知学院大学経営学研究科博士後期課程) 「従業員離脱行動の規程要因に関する実証的研究:Luthansの心理的資本の考え方を中心に」 猿田正機(中京大学経営学部教授)「トヨタ研究から学んだこと」 |
関西部会 2014年3月21日(金) |
京都産業大 |
小西琴絵 氏(神戸大学)「能力の評価要素とその基準に関する考察」 コメンテーター 篠原健一(京都産業大学) 柿澤寿信(大阪産業大学)「労働意欲と職場の非金銭的要因-人事マイクロパネルデータによる再検討」 コメンテーター 冨田安信(同志社大学) 三崎秀央(兵庫県立大学)「組織的公正と戦略浸透」 コメンテーター 松繁寿和(大阪大学) |
関東部会 2014年3月1日(土)
|
早稲田大学 |
吉澤昭人(早稲田大学大学院)「高齢者雇用問題考察上の要件-隣接研究におけるトピックの整理と確認- 星洋((株)Human Science Plow)「研修の効果測定(心理テストによる変化測定)」 |
九州部会 2013年12月13日 |
九州産業大学 |
事例報告椎野聡((株)岩田屋三越「グローバル社員の育成と活性化」 パネル討論「グローバル社員の人事管理の課題」 パネリスト 椎野聡(岩田屋三越)三宅賢治(エヌテック)清宮徹(西南学院大学) ファシリテータ 安熙卓(九州産業大学) |
中部部会 2013年6月8日(土) |
愛知学院大学 |
杉山直(三重短期大学法経科)「赤字業績下におけるトヨタの労使関係」 関千里(愛知学院大学経営学部)「地域酒造業にみる人材育成―新潟モデルからの示唆」 |
中部部会 2013年3月30日(土) |
名古屋大学 |
顧抱一(愛知学院大学大学院経営学研究科後期課程)「中国企業従業員の離脱行動に関する実証的研究」 林有珍(一橋大学大学院商学研究科特任講師)「『仕事と育児の両立』という文脈からみた心理的契約」 安藤史江(南山大学経営学部准教授)「両利きの経営のための組織学習メカニズムの考察」 崔俊(星城大学経営学部教授)「プライド経営の可能性」 |
関東部会 2013年3月23日(土) |
国士舘大学 |
許海珠(国士舘大学)「中国の賃金構造、権利意識と労働争議」 |
関西部会 2013年3月22日(金) |
同志社大学 |
吉田珠江 (同志社大学)「パートタイマーの正社員登用に関する一考察」 柿沼英樹(京都大学)「タレントマネジメントに関する理論的考察」 三輪卓己(京都産業大学)「IT技術者の人的資源管理-成果主義や市場志向のマネジメントは一般的なのか」 |
九州部会 日本産業衛生学会・日本労務学会 合同研究会 2013年3月9日(土) |
福岡県中小企業振興センター |
西村慶治(西村慶治事務所 特定社会保険労務士・キャリアカウンセラー)「メンタルヘルスをキャリアデザインから考える- 働く場所、働き方、働くことを選ぶ -」 小田原努(鹿児島労働衛生センター所長産業医)「産業保健現場での労務上の諸問題とその対応」 廣瀬晴生(M&Cラーニング 代表取締役 産業・組織カウンセラー)「職場のメンタルヘルスとマネジメントの課題」 進行:福谷正信(立命館アジア太平洋大学) |
九州部会 2012年12月7日 |
大分センチュリーホテル |
講演「中国ビジネスの留意点」杉田欣二(立命館アジア太平洋大学) 進行 福谷正信(立命館アジア太平洋大学) |
関西部会 2012年3月24日 |
中京大学 |
中山嘉(金沢大学大学院)「偽装請負キャンペーン後の対応―電機産業X社子会社F社を事例に」 佐藤政人(㈱HR経営コンサルティング代表)「超高齢社会における高年齢者雇用のあり方―企業は厚生年金制度改正にどう対応すべきか」 願興寺ひろし(南山大学)「中国における日本的人事管理の可能性-製造業におけるケーススタディー」 谷江武士(名城大学)「東京電力の経営分析―福島第一原発事故を中心に」 |
関西部会 2012年3月2日(金)
|
県立広島大学 |
朴唯新(宇部工業高等専門学校)・井村直恵(京都産業大学「現れつつあるΩ型経営:2000年代の日本的経営における成果主義についてのテキスト分析」 司会 服部良子(大阪市立大学) 田中秀樹(同志社大学)「日本の電気産業における人材マネジメント戦略と人的資源管理の連関性に関する一考察」 司会 服部 良子(大阪市立大学) 赤岡功(県立広島大学)、永吉玲(県立広島大学)、 西岡和恵(県立広島大学)、崔俊(星城大学)、赤岡広周(徳山大学)、平野実(県立広島大学)「広島の神楽の隆盛をもたらしたものと地域経済活性化 -「地域資源開発経営学」のひとつの出発点として-」 司会 日隈健壬(広島修道大学) |
九州部会 2012年1月28日(土) |
九州大学箱崎キャンパス |
調査報告 宇都宮譲(長崎大学)「調査が自然災害に遭遇したとき:バンコク大洪水に学ぶ」 問題提起:米山喜久治(北海道大学名誉教授)「調査・研究の方法論について」 コメンテーター 渡辺峻(京都文教大学) パネル討議「外国人社員の採用と活用課題」 篠原統(第一施設工業株式会社代表取締役) 調査報告:福谷正信(立命館アジア太平洋大学) ファシリテータ 安熙卓(九州産業大学) |
中部部会 2011年12月3日(土) |
中京大学 |
顧抱一(愛知学院大学大学院)「中国企業従業員の離脱行動に関する研究」-「欠勤」「遅刻」を中心に- 桜井善行(名古屋市立大学経済学部研究員)「労働者の生涯福祉と格差社会―トヨタを事例に― 横山正博(星城大学)「人的資源管理における労働の価値について」 |
関西部会・経営行動科学部会(西日本部会)合同例会・ワークショップ 2011年7月24日(日) |
神戸大学 |
営行動科学学会会員報告 三矢裕(神戸大学)「日次決算がもたらす組織行動への影響:ベーカリーチェーンにおけるアクションリサーチ」 コメンテーター兼司会 内田恭彦(山口大学) 日本労務学会 会員報告 尾形真実哉(甲南大学)「キャリア初期における人材育成改革:コア人材に育成するためのアクションリサーチ」 コメンテーター兼司会 平野光俊(神戸大学) |
中部部会 2011年5月28日(土) |
愛知学院大学
|
|
九州部会 2011年3月5日(土) |
九州大学 |
宇都宮譲(長崎大学)「『わが国製造業企業の海外事業展開に関する調査報告』にみる在外企業による人的資源に対する要求」 安煕卓(九州産業大学) 「経済危機以降の韓国企業のHRMの変化」 |
関西部会・労務倫理学会合同部会 2011年2月16日(水) |
立命館大学びわこ草津キャンパス |
院生セッション 本釜大三(立命館大学大大学院博士課程後期課程) 「調律師の熟練形成」 司会・コメンテーター 安井恒則(阪南大学) 山田浩太(兵庫県立大学大学院博士後期課程) 「人的資源管理と組織業績との関係-適合アプローチの観点から-」 司会・コメンテーター 平野光俊(神戸大学) 研究者セッション 守屋貴司 (立命館大学)「文系外国人留学生の就職活動と採用問題」 司会・コメンテーター 中村艶子 (同志社大学) 高橋潔(神戸大学)「就職・採用活動におけるマーケティング・モデルからの脱却」 司会・コメンテーター 三輪卓己 (京都産業大学) |
関西部会 2009年10月10日(土) |
近畿大学 |
中山敬介(J.フロント.リテイリング) 松山一紀(近畿大学)「戦略の転換に伴う人材マネジメントの整合的変化:大丸百貨店を事例として」 コメンテーター 松田陽一(岡山大学) 三輪卓己(京都産業大学)「知識労働者のキャリア志向と学習-自律的キャリア 発達における意義の検討-」 コメンテーター 中島敬方 (近畿大学) |
関東部会 2009年7月4日(土) |
早稲田大学 |
一守靖(慶応義塾大学)「日本の大企業における人事部の役割について--人事部門に対する聞き取り調査を中心として」 山内麻理(慶応義塾大学)「金融機関における雇用制度の多様性―業態による差異、他産業との比較」 孫田良平「「金子資料の解説―戦時賃金統制から賃金改革へ」 |
中部部会 2009年3月28日(土) |
愛知学院大学大学院栄サテライトセンター |
江見和明(名古屋文理大学)「看護ヘルパー育成の現状と課題」 関千里(明海大学)「酒造業におけるマネジメントの変容」 杉山直(中京大学)「トヨタの労使協議制度」 櫻井清二(愛知学院大学大学院法務研究科)「現代アメリカローファームの経営戦略」 高橋弘司(南山大学)「組織の「裏切り」を契機とした心理的契約のゆくえ―タスク割当と成果給制度運用における不満足に基づいて―」 |
関西部会・経営行動科学学会合同例会・ワークショップ 2009年2月1日 |
神戸大学 |
上林憲雄(神戸大学)、柴田好則(神戸大学)、 豊岡万里(神戸大学)「ワークライフバランスの日本的展開に関する一考察―量から質へ,そしてダイバーシティへ―」 コメンテーター 渡辺峻(立命館大学) 第2報告経営行動科学学会会員報告 三崎秀央(兵庫県立大学)「ワークライフバランスと女性が活躍できる組織」 コメンテーター 金井壽宏(神戸大学) 第3報告企業事例紹介 報告者 森仁美(シャープ㈱人事本部)「シャープにおける女性活躍推進の取り組み」(仮) パネルディスカッション 「企業におけるワークライフバランスの意義と課題 -女性活躍推進をテーマに-」 司 会 開本浩矢(兵庫県立大学) パネリスト 森仁美(シャープ)、金井壽宏(神戸大学)、上林憲雄(神戸大学)、平野光俊(神戸大学) |
関東部会 2009年1月17日 |
早稲田大学
|
Pranvera Zhaga (早稲田大学) “The transfer of Japanese-style HRM practices to a different cultural context: Japanese managers and Chinese subordinates in Southern China” 塚崎裕子(内閣府共同参画局)「外国人専門職・技術職の雇用問題」 |
関西部会 2008年7月5日(土) |
京都大学 |
座長 若林直樹(京都大学) 「欧州経営学会連合・戦略人的資源管理ワークショップ参加報告」 草野千秋(京都大学)「組織内プロフェッショナル間のチーム・メカニズム ―医療従事者を対象に―」 コメンテーター 松山一紀(近畿大学) 團泰雄(近畿大学)「企業グループ経営の変化と出向・転籍の課題」 コメンテーター 久本憲夫(京都大学) |
関東部会 2008年4月19日(土)
|
早稲田大学
|
内田和成(早稲田大学商学学術院教授)「外資系コンサルティング会社のキャリア・デベロップメント」 馬欣欣(慶應義塾大学)「正規と非正規の就業形態およびその賃金格差に関する日中比較」 高橋弘幸(早稲田大学)「近代ホワイトカラー組織におけるキャリアの生成」 |
中部部会 2008年3月22日(土) |
愛知学院大学大学院栄サテライトセンター |
手嶋慎介(高田短期大学)「キャリア・コンサルティングの制度化に関する現状と課題 」 関千里(早稲田大学)「Technicianのキャリアに関する研究 ―杜氏の同一業種内移動に注目して― 杉山直(中京大学):期間従業員の賃金―トヨタを事例として―」 李在鎬(星城大学)「トヨタのホワイトカラー開発と組織構造」 |
関西部会 2008年3月31日(土) |
神戸大学 |
内田恭彦(山口大学)「異動の特徴と学習内容-次世代経営幹部候補22名のインタビュー 調査結果より」 コメンテーター 若林 直樹(京都大学) 山縣正幸(奈良産業大学)「企業発展にとっての企業文化 -企業倫理・CSRと企業効率との両立可能性-」 コメンテーター 上林憲雄(神戸大学) |
東北部会 2005年12月3日(土) |
石巻専修大学 |
野末英俊(秋田桂城短期大学)「自動車産業と社会的責任―三菱自動車の事例を中心に―」 新明兵太郎(石巻専修大学)「従業員組合の分裂と労働組合中央執行委員長就任―私の組合体験から―」 三崎秀央(福島大学)「組織的公正研究の新しい視点―戦略の浸透と従業員の公平感―」 |
関西部会 2005年12月17日(土) |
県立広島大学 |
赤岡功(県立広島大学学長)「不祥事発覚時の経営トップの行動と組織内ポリティックス―A社の事例を中心にコンプライアンス経営を考える―」 コメンテーター 手島勝彦(広島経済大学教授) 朴弘文(神戸大学大学院)「日本企業における人事部のガバナンス機能―リスク・マネジメントからモラル・マネジメントへ―」 コメンテーター 森川譯雄(広島修道大学教授) 朴弘文(神戸大学大学院)「日本企業における人事部のガバナンス機能 ―リスク・マネジメントからモラル・マネジメントへ―」 コメンテーター 森川譯雄(広島修道大学教授) |