西部部会
2024年度第2回西部部会開催
| 日時 | 2025年2月8日(土) 研究会 14:30~17:00 懇親会 17:30~19:30(当日ご案内) | 
|---|---|
| 会場 | 京都大学吉田キャンパス 総合研究2号館(3階南)大演習室2 https://www.kyoto-u.ac.jp/ja/access/campus/yoshida/map6r-y (34番の建物) | 
| 申込締切 | 2025年1月31日(金)[研究会・懇親会] https://forms.gle/FQkeTP3KgpoGSkv39 ご参加には事前のお申込が必要です。 *会員はいずれも無料、非会員の方は懇親会費のみ当日のお支払いをお願いします。 | 
| プログラム | |
| 開会の挨拶 14:30~14:35 | 会長 坂野友昭(早稲田大学) | 
| 報告(1) 14:35~15:15 | 「今後の学習意向に注目した金融教育の成果検証 -受講者の非合理的特徴と教師の授業改善の視点から-」 村上敬進(大阪国際大学)、林田崇(SMBCコンシューマーファイナンス株式会社) | 
| 報告(2) 15:25~16:05 | 「協同組合組織のあり方とファイナンス -組合組織の存在意義と事業例(京都紋章工芸組合を中心に)-」 中泉康人(京友禅協同組合連合会) | 
| 報告(3) 16:15~16:55 | 「ナッジ理論とゲーミフィケーションを用いたSNS型詐欺被害防止啓発ポスターの作成 ―福井大学における行動経済学教育の実践報告―」 石原周太郎、寺尾隆、鈴木梓、竹本拓治(福井大学) | 
| 閉会の挨拶 16:55~17:00 | 西部部会長 竹本拓治(福井大学) | 
| 懇親会 17:30~19:30 | 当日ご案内 | 
(敬称略)
2024年度 西部部会 開催(報告者募集)のお知らせ
| 日時 | 2025年2月8日(土)14:00-16:30 | 
|---|---|
| 場所 | 京都大学吉田キャンパス 総合研究2号館(3階南)大演習室2 https://www.kyoto-u.ac.jp/ja/access/campus/yoshida/map6r-y (34番の建物) | 
| テーマ | パーソナルファイナンスに関係する内容 | 
| 応募先 | 報告タイトルと要旨(A4サイズ1枚程度)をメール添付にて リエゾンオフィス japf@ibi-japan.co.jp へ送信してください。 | 
| 締切 | 2025年1月5日(日) | 
2024年度 西部部会 開催のお知らせ
| 日 程 | 2024年8月24日(土)14:00-16:40 | 
|---|---|
| 会 場 | 池田商工会議所 A会議室(大阪府池田市城南1丁目1番1号) https://www.ikedacci.or.jp/move | 
| 申込締切 | 2024年8月18日(日)23:59 | 
| 参加費 | 研究会・懇親会ともに会員無料(かならず事前申込願います) | 
| 開催挨拶 | 14:00‐14:03 会長 坂野 友昭(早稲田大学) | 
| 黙祷 | 14:03‐14:05 当学会副会長の杉江雅彦先生ご逝去への黙祷 参加者 全員 | 
| 報告(1) | 14:05‐14:35 起業の阻害要因とその解決法 中西 孝平(鹿児島国際大学) | 
| 報告(2) | 14:35‐15:05 起業の資金調達・財務管理におけるパーソナルファイナンスの影響 寺尾 隆(福井大学/SMBCコンシューマーファイナンス株式会社) | 
| 休憩 | 15:05‐15:15 | 
| 報告(3) | 15:15‐15:45 アントレプレナーシップとファイナンスに関する既存研究の整理 増井 優希(福井大学大学院) | 
| 報告(4) | 15:45-16:15 金融リテラシーが起業意識および起業活動に与える定量的調査方法について 竹本 拓治(福井大学) | 
| 討論 | 16:15-16:40 パーソナルファイナンス研究における起業教育との接点について 参加者 全員 | 
| 閉会挨拶 | 16:40‐16:43 西部部会長 竹本拓治(福井大学) | 
| 懇親会 | 同日 17:00-19:00 会場 近隣のお店(当日にご案内)会員無料 | 
| 報告要旨 | 報告要旨は こちら から | 
(敬称略)
2023年度 西部部会 開催のお知らせ
| 日 程 | 2023年12月16日(土)14:00-16:40 | 
|---|---|
| 会 場 | 大阪国際大学 1号館地下B-102教室 (大阪府守口市藤田町6丁目21番57号) 交通アクセス | 大阪国際大学 Challengers' University (oiu.ac.jp) | 
| 締切 | 2023年12月10日(日)23:59 | 
| 参加費 | 研究会・懇親会ともに会員無料(かならず事前申込願います) | 
| 開催挨拶 | 14:00-14:05 会長 坂野友昭(早稲田大学) | 
| 報告(1) | 14:05-14:40 岩井謙仁(福井大学大学院) 「金融教育における体験型授業の教育効果と有用性 ―体験型授業群と従来型授業群の二群における定量分析―」 | 
| 報告(2) | 14:40-15:25 中西孝平(鹿児島国際大学) 「起業を妨げるもの」 | 
| 報告(3) | 15:40-16:25 藤田哲雄(京都大学) 「デジタル化で再注目される地域通貨(仮)」 | 
| 閉会挨拶 | 16:25 西部部会長 竹本拓治(福井大学) | 
| 懇親会 | 同日 17:00-19:00 会場 近隣のお店(当日にご案内)会員無料 | 
| プログラム | 報告要旨と詳細は こちら から | 
(敬称略)
2022年度 西部部会
| 日 程 | 2022年12月17日(土)15:00-17:30 | 
|---|---|
| 会 場 | キャンパスプラザ京都 6階 第5講習室 〒600-8216 京都市下京区西洞院通塩小路下る | 
| 締切 | 2022年12月15日(木)23:59 | 
| 参加費 | 研究会・懇親会ともに無料(かならず事前申込願います) | 
| 開会のことば | 15:00~15:05 | 
| 報告(1) | 15:05~15:45 「福祉の現場におけるパーソナルファイナンス教育」 川瀬 扶美(堺市役所) | 
| 報告(2) | 15:55~16:35 「金融教育の日本における現状分析と国際比較-発展度・貧困率の差による違い」 殿垣 雄介(福井大学 大学院工学研究科) | 
| 報告(3) | 16:45~17:25 「酒粕が珈琲の価格に与える定量的分析」 高柳 卓門(福井大学 大学院工学研究科) | 
| 閉会のことば | 17:25~17:30 | 
2018年度 西部部会
| 日 時 | 2018年6月30日(土)13:30~15:00 | 
|---|---|
| 会 場 | 同志社大学今出川キャンパス 扶桑館3階305教室 (京都市上京区今出川通烏丸東入ル) | 
| 研究報告1 | 源太忠彦(前日本証券金融株式会社) 「証券金融会社における証券担保論」 | 
| 研究報告2 | 伊東眞一(大阪商業大学) 「仮想通貨の現状と規制強化について」 | 
| 懇親会 | 新島会館 京都市上京区寺町通丸太町上ル | 
2017年度 西部部会
| 日 時 | 2017年7月1日(土)13時30分~ | 
|---|---|
| 会 場 | 大阪商業大学 ユニバーシティ・コモンズ リアクト3階 セミナールーム3 | 
| 研究報告1 | 木戸盛年(大阪商業大学 助教) 「ギャンブル障害に関する心理学的研究第2報―IR法案施行とギャンブル障害―」 | 
| 研究報告2 | 河原和之(立命館大学 非常勤講師) 「見方・考え方を鍛えるアクティブラーニングによる経済の授業」 | 
2016年度 西部部会
| 日 時 | 2016年7月9日(土)13時30分~ | 
|---|---|
| 会 場 | 京都タワーホテル 9階 (JR京都駅北側正面) | 
| 研究報告 | 13:30~15:00 京都タワーホテル 9階 紫峰の間 | 
| 懇親会 | 15:10~16:30 京都タワーホテル 9階 紅花の間 | 
| 報告者1 | 杉江雅彦(同志社大学) 「中学校社会科教科書の金融に関する記述の問題点」 -創立15周年記念プロジェクト研究中間報告- | 
| 報告者2 | 中西孝平(四国大学・京都華頂大学) 「障害者の創業と家計」 | 
2015年度 西部部会
| 日 時 | 2015年7月18日(土)13:30~ | 
|---|---|
| 会 場 | 京都タワーホテル JR京都駅前正面 (京都市下京区烏丸通七条下ル 東塩小路町 721-1) | 
| 研究報告1 | 木戸盛年(大阪商業大学) 「ギャンブル障害に関する心理学的研究 -ギャンブル障害の現状と課題-」 | 
| 研究報告2 | 竹本拓治(福井大学) 「日本におけるクラウドファンディングの市場性の考察」 | 
2014年度 西部部会
| 日 時 | 2014年6月14日(土)13:30~ | 
|---|---|
| 会 場 | 京都タワーホテル JR京都駅前正面 研究会:寿洛(8階)、 懇親会:桜寿(8階) (京都市下京区烏丸通七条下ル 東塩小路町 721-1) | 
| 研究報告1 | 大谷 和海 (関西大学高等部) 「日本における金融教育の課題 -韓国・タイの視察から」 | 
| 研究報告2 | 森本 治 (元JCFA) 「JCFAからみた消費者金融業界」 | 
