第12回全国大会(2011年10月1日(土)、2日(日))
終了しました。
多数のご参加、ありがとうございました。
統一論題
「パーソナルファイナンスは今何ができるか」
日程:2011年10月1日(土)-2日(日)
会場:九州産業大学
趣 旨
「パーソナルファイナンスは今何ができるか。」これを2011年第12回全国大会(九州産業大学)の統一論題としたいと存じます。本学会は名称変更後も、金融サービスわけてもパーソナルファイナンスに関わる諸問題を研究対象としてまいりました。新たな課題についても果敢に挑戦する姿勢を堅持し、その一端が昨年の大会統一テーマ「パーソナルファイナンスにおける新たな挑戦」にも表れております。
2011年3月11日東北・関東沿岸部を襲った巨大地震は日本経済を根底から揺さぶり、地震活動の終息は未だ予断を許さない状況です。このたびの震災は、当学会にも新たな課題を突き付けております。震災から2カ月が経ち、被災者は今後のライフプランニングに関する不安に苛まれています。ダブルローン問題がその一例です。震災は、多くの人々の有形・無形資産を一瞬にして消失させてしまいましたが、それ以上に、残されたローン、ならびに新たな資産取得のための追加ローンの重圧は、今後のライフプランニングに大きな影を落としています。
被災者のライフプランニングを支援するファイナンスをどう考えるのか。この課題を利用者・提供者双方の視点から検討する重要性はとみに高まっているといえるでしょう。また、直接の被災者だけでなく、その影響は広範囲に及んでいます。この機に乗じて新たな詐欺事件も発生しております。パーソナルファイナンスの役割が今一度問い直されようとしているといえるかもしれません。その意味で、パーソナルファイナンス学会への期待はより一層高まると考えられます。
以上の現状認識から、「パーソナルファイナンスは今何ができるか」を、第12回全国大会において会員の皆様と一緒に考えてまいりたいと存じます。多数の会員のご参加を心よりお待ちしております。
パーソナルファイナンス学会
第12回大会委員長 土井 一生
プログラム
2011年10月1日(土)
| 午前の部:自由論題報告(九州産業大学 2号館4階 2E405教室) | |
| 10:00 
 10:10 | 
 開会の言葉 会長 西村吉正(早稲田大学) | 
| 10:10 
 10:50 | 樋口大輔(東京情報大学)、堂下浩(東京情報大学)、田邉亮平(東京情報大学大学院) 「総量規制の影響に関する実証分析」司会:飯田隆雄(札幌大学) コメンテーター:岡村誠(広島大学) | 
| 10:50 
 
 11:30 | 森剛志(甲南大学) “Is It Interest Rate or Loan Amount to Which Borrowers Are More Sensitive? -A Conjoint Analysis on Financial Loans-”司会:飯田隆雄(札幌大学) コメンテーター:井澤裕司(立命館大学) | 
| 11:30 
 12:10 | 堂下浩(東京情報大学) 内田治(東京情報大学) 「ヤミ金利用の実態に関する調査報告」司会:飯田隆雄(札幌大学) コメンテーター:坂野友昭(早稲田大学) | 
| 12:10 
 13:00 | 
 昼食(2号館4階 2E406教室)/理事会(1号館10階 中会議室) | 
| 
 
 | |
| 午後の部:自由論題報告(九州産業大学 2号館4階 2E405教室) | |
| 13:00 
 13:40 | 陳足英(義守大學) 「リーマン・ブラザーズ金融事件後の投資者の投資戦略の変化」司会:藤江俊彦(千葉商科大学) コメンテーター:伊東眞一(大阪商業大学) | 
| 13:40 
 14:20 | 茶めぐみ(住友信託銀行) 「中国における消費者金融会社の法規制と経営上留意すべき法的課題について」(仮題)司会:藤江俊彦(千葉商科大学) コメンテーター:田中幸弘(新潟大学) | 
| 14:20 
 15:00 | 藤原七重(千葉商科大学) 「ソーシャルレンディングサービスにおけるビジネスモデルとその変化」司会:藤江俊彦(千葉商科大学) コメンテーター:村上真理(JA広島信連) | 
| 15:00 
 15:40 | 有田宏美(NPO法人女性自立の会) 「多重債務未然予防教育の課題 -大学生へのパーソナルファイナンス教育のあり方-」司会:藤江俊彦(千葉商科大学) コメンテーター:岸紀子(日本金融新聞) | 
| 特別講演(九州産業大学 2号館4階 2E405教室) | |
| 15:40 
 16:10 | 特別講演 野崎英司(金融庁監督局総務課金融会社室長) 「貸金行政の現状について」司会:杉江雅彦(同志社大学) | 
| 16:10 
 16:40 | 
 会員総会(2号館4階 2E405教室) | 
| 17:00 
 18:30 | 
 懇親会(1号館7階 大会議室) | 
2011年10月2日(日)
| 統一論題「パーソナルファイナンスは今何ができるか」 | |
| 午前の部:統一論題報告(九州産業大学 2号館4階 2E405教室) | |
| 10:00 
 10:40 | 佐伯隆博(アコム) 「パーソナルファイナンス各社の社会貢献活動と今後 -東日本大震災を契機に考える-」司会:武長脩行(椙山女学園大学) コメンテーター:土井一生(九州産業大学) | 
| 10:40 
 11:20 | 竹本拓治(福井大学) 「ゲームを利用したファイナンス教育方法の実践と課題」(仮題)司会:武長脩行(椙山女学園大学) コメンテーター:有田宏美(NPO法人女性自立の会) | 
| 11:20 
 12:00 | 成田博勝(札幌債権回収) 「債権回収(サービサー)業務の現状と課題」(仮題)司会:武長脩行(椙山女学園大学) コメンテーター:飯田隆雄(札幌大学) | 
| 12:00 
 13:00 | 
 昼食(2号館4階 2E406教室) | 
| 
 
 
 | |
| 午後の部:シンポジウム(九州産業大学 2号館4階 2E405教室) | |
| 13:00 
 
 
 
 15:00 | パネリスト 有田宏美(NPO法人女性自立の会) 佐伯隆博(アコム) 竹本拓治(福井大学) 成田博勝(札幌債権回収) モデレーター 坂野友昭(早稲田大学) | 
| 
 
 
 | 
 閉会の言葉 実行委員長 土井一生(九州産業大学) | 
