年報要旨


 

年に1回開催される全国大会での報告を「消費者金融サービス研究学会年報」に掲載し、ここでは、その報告要旨(和・英)を紹介します。


 
■2007年 消費者金融サービス研究学会年報 No.8

2007年 年報
広島市立大学 2007年11月10日〜11日
統一論題「世界における新たな金融ビジネスモデル」
>>購入に関するお問い合わせ
要旨タイトル
研究者名
 
社会的公正と貧困削減ツールとしてのイスラム金融 大工原 桂
国際金融情報センター
>>詳細情報
上限金利規制強化が借手に与える影響
−消費者の最適な消費選択を考慮に入れて−
大塚 茂晃
関西学院大学大学院
>>詳細情報
共同組織金融機関のリテールにおける顧客生涯価値
−共分散構造分析によるマーケティング・アプローチの研究−
村上 真理
広島大学大学院
>>詳細情報
消費者金融サービス産業における公的金融機関の役割 森 伸宏
奈良教育大学

岡村 誠
広島大学

大川 隆夫
立命館大学
>>詳細情報
中国におけるサードパーティー・オンラインペイメントの現状と課題 井上 葉子
日本大学
>>詳細情報
金融自由化・少子高齢化社会における金融リテラシー教育
−イギリスの事例を中心に−
春井 久志
関西学院大学
>>詳細情報
消費者のローン利用に関するアンケート分析(平成18年調査) 堂下 浩
東京情報大学

内田 治
東京情報大学
>>詳細情報
ミャンマー・マイクロファイナンス最新状況 湯川 洋久
大阪大学大学院
>>詳細情報
●その他掲載論文
・「マイクロファイナンス(MF):グラミン銀行の貧困緩和の戦略 −経済発展論的考察−」
  チョウドリ マハブブル アロム(愛知学院大学)
・「世界における新たな金融ビジネスモデル」
  チョウドリ マハブブル アロム(愛知学院大学)、大工原 桂(国際金融情報センター)、
  西村 吉正(早稲田大学)、湯川 洋久(大阪大学大学院)、坂野 友昭(早稲田大学)
・「ローン・プールのパフォーマンスを決定するパラメター
 −パフォーマンスを支配する業者経営方針と従属的消費者ビヘビャー−」
  大澤 和人(イーサー・ファイナンシャルアドヴァイザリ)
・「債券市場から見た消費者信用業界 −大再編時代の信用力評価−」 大槻 奈那(UBS証券会社)
・「失われたといわれる15年 −不良債権問題を中心として−」 西村 吉正(早稲田大学)


■2006年 消費者金融サービス研究学会年報 No.7
2006年 年報 大阪商業大学 2006年10月7日〜8日
統一論題「アジアの消費者金融サービス市場の現状と展望」
>>購入に関するお問い合わせ
要旨タイトル
研究者名
 
消費者金融市場における公的金融 森 伸宏
奈良教育大学

岡村 誠
広島大学

大川 隆夫
立命館大学
>>詳細情報
消費者金融業界をめぐる問題
−連続する金融不祥事と消費者の考え方−
西ヶ谷 葉子
生活行動研究所

伊東 眞一
大阪商業大学
>>詳細情報
消費者金融市場における金利のあり方 森 直哉
熊本県立大学
>>詳細情報
大学教育カリキュラムにおける消費者金融
−富山大学経済学部「消費者金融考」開講事例−
片岡 宏一郎
元富山大学

岸本 寿生
富山大学
>>詳細情報
台湾の消費者金融サービス市場 佐伯 隆博
UFJニコス
>>詳細情報
●その他掲載論文
・「韓国における消費者金融の現況」 朴 骼O(HK相互貯蓄銀行)
・「中国の消費者信用市場」 黄 興海(中国銀聯)
・「アジアの消費者金融サービス市場の現状と展望」
  朴 骼O(HK相互貯蓄銀行)、黄 興海(中国銀聯)、佐伯 隆博(UFJニコス)、
  小寺 芳朗(アコム)、坂野 友昭(早稲田大学)
・「金融業態間のブランド拡張に関する研究 −企業と消費者のブランド不一致の影響−」
  戸谷 圭子(マーケティング・エクセレンス)


■2005年 消費者金融サービス研究学会年報 No.6
2005年 年報 椙山女学園大学 2005年10月29日〜30日
統一論題「消費者金融サービスと消費者教育」
>>購入に関するお問い合わせ
要旨タイトル
研究者名
 
タイの消費者信用市場 樋口 大輔
早稲田大学大学院
>>詳細情報
台湾と香港における消費者金融サービス業の現状と特徴
−日本の消費者金融企業の進出に向けて−
桑名 義晴
千葉商科大学

岸本 寿生
富山大学

山本 崇雄
千葉商科大学
>>詳細情報
徳陽シティ銀行の破綻とその後 上田 良光
東北学院大学
>>詳細情報
金融機関の過剰参入定理
金融機関の費用関数が異なる場合
森 伸宏
奈良教育大学

岡村 誠
広島大学
>>詳細情報
消費者ローンへの計数回帰モデルの適用 神楽岡 優昌
武蔵大学
>>詳細情報
債権流動化と担保目的の信託 渡辺 宏之
早稲田大学
>>詳細情報
消費者教育とクレジットカウンセリング
−改正連邦法も視野に入れて−
西村 隆男
横浜国立大学
>>詳細情報
●その他掲載論文
・「中国における金融情報化プロセスの概観」 陳 鐘(北京大学アコム金融情報研究所)
・「活気ある中部経済と今後の金融の行方」 水谷 研治(中京大学)
・「Indivisual Finance Service of Commercial Banking in China」 Caohuiyu (Southeast University, China)
・「消費者金融サービスと消費者教育」
  藤田 優子(富士通総研)、武長 脩行(椙山女学園大学)、牧田 真弓(椙山女学園大学)、
  後藤 浩(椙山女学園大学)
・「多重債務の相談現場から見えてくる消費者教育の必要性」 有田 宏美(NPO法人 女性自立の会)

■2004年 消費者金融サービス研究学会年報 No.5
2004年 年報 千葉商科大学 2004年10月16〜17日
統一論題「消費者金融サービスとCSR(企業の社会的責任)」
>>購入に関するお問い合わせ
要旨タイトル
研究者名
 
ノンバンクと銀行の業務提携貸出契約における情報生産の利益 森 伸宏
奈良教育大学

井澤 裕司
立命館大学

飯田 隆雄
札幌大学

新海 哲哉
関西学院大学

岡村 誠
広島大学
>>詳細情報
CSRに関する概念的進化と今日的課題 土井 一生
九州産業大学
>>詳細情報
貸付市場における金利上限規制の経済分析 瀬下 博之
専修大学
>>詳細情報
消費者金融会社における、戦略的CSRとしてのマイクロファイナンス 湯川 洋久
福岡大学
>>詳細情報
米国等の消費者信用情報機関等におけるビジネス倫理の実践的取組みの現状とわが国のCSR強化に向けた課題 芦田 勝 >>詳細情報
消費者金融に関する講義実施報告
―富山大学経済学部 「消費者金融考」 を開講して―
芳賀 健一
新潟大学

長谷川 隆
金沢大学

岸本 寿生
富山大学
>>詳細情報
時間選好型生活者1の消費スタイルと金銭意識
―消費者金融サービスの新しい利用モデルの考察―
林 真理
事業開発研究所
>>詳細情報
「強制された貯蓄」から消費社会へ
―ロシアの個人ローンビジネスの現状と課題―
今井 雅和
高崎経済大学
>>詳細情報
企業価値創造のCSR 藤江 俊彦
千葉商科大学
>>詳細情報
証券化の観点からみた消費者金融サービスの社会的責任(CSR)と社会的責任投資(SRI) 田中 幸弘
新潟大学
>>詳細情報
●その他掲載論文
・「香港の消費者金融市場の発展と現状」 長原 彰弘(亜州聯合財務有限公司)
・「日本の構造改革はできるか」 加藤 寛(千葉商科大学)
・「企業の社会的責任(CSR)と我が国の対応 −経済社会システムの特性を活かして−」
  後藤 芳一(日本福祉大学)
・「三井住友海上グループのCSRの取組と成果」 植村 裕之(三井住友海上火災保険株式会社)


■2003年 消費者金融サービス研究学会年報 No.4
2003年 年報 北海学園大学 2003年11月1〜2日
統一論題「消費者金融サービスと規制」
>>購入に関するお問い合わせ
要旨タイトル
研究者名
 
流通ビジネスと金融ビジネス 大東和 武司
広島市立大学
>>詳細情報
イギリスにおける金融サービス消費者の保護システム
−金融サービス機構(FSA)を中心に−
春井 久志
関西学院大学
>>詳細情報
消費者信用に関するEU指令改正草案と金融実務面から見た課題 芦田 勝
國學院大學
>>詳細情報
米国の消費者金融サービス市場における最近の規制問題について 坂野 友昭
早稲田大学
>>詳細情報
途上国におけるマイクロクレジットの、わが国消費者金融に対するインプリケーション
−金利規制を例にとって−
湯川 洋久
福岡大学
>>詳細情報
貸金業における規制と自主規制
−公正取引の可能性と不可能性−
松本 恒雄
一橋大学
>>詳細情報
●その他掲載論文
・「米国破産法改正問題とクレジットカウンセリングの動向」 タヒラ・K・ヒラ(アイオワ州立大学)
・「アメリカにおける Family Financial Management に関する研究動向」 小野 由美子(高崎芸術短期大学)


■2002年 消費者金融サービス研究学会年報 No.3
2002年 年報 九州産業大学 2002年12月7〜8日
統一論題「ITと消費者金融サービス」
>>購入に関するお問い合わせ
要旨タイトル
研究者名
 
消費者金融サービス市場と個人信用情報機関 藤原 七重
敬愛大学
>>詳細情報
個人信用情報の処理に関する同意文言の法的意義 舟橋 哲
杏林大学
>>詳細情報
サービシング、証券化と個人信用情報保護 大澤 和人 >>詳細情報
日本の消費者金融サービス市場における上限金利政策について 平瀬 友樹
京都大学大学院
>>詳細情報
大学における産学共同クレジット授業の試み 酒井 一郎
福岡国際大学

村山 陽一郎
アコム
>>詳細情報
●その他掲載論文
・「台湾における消費者金融サービス市場」 林 基源(台湾 台北銀行薫事長)
・「消費者の成熟化と消費者金融サービスの利用」 栗林 敦子(ニッセイ基礎研究所)
・「ITの進展と信用情報機関 −現状と今後の可能性について−」 竹谷 和芳(日本情報センター)
・「IT環境における個人情報保護と企業の競争優位 
  −個人情報保護を中核とする新たなビジネスの展開−」 小林 麻理(東京富士大学)


■2001年 消費者金融サービス研究学会年報 No.2
2001年 年報 同志社大学 2001年12月8〜9日
統一論題「消費者行動と消費者金融サービス」 」
在庫なし
要旨タイトル
研究者名
 
消費者金融会社における顧客とのリレーションシップ・マーケティング 冨田 健司
静岡大学
>>詳細情報
消費者信用の成長が消費に与える効果
−日本における信用制約の検証を通じて−
小森 康博
早稲田大学大学院
>>詳細情報
消費者の主観的割引率について
−アンケート調査の結果から−
晝間 文彦
早稲田大学
>>詳細情報
金融ベンチャーによる米国サブプライム市場への参入の意義 堂下 浩
東京情報大学
>>詳細情報
成熟社会の消費者
−「消費環境」の変化にどう対応するか−
粟田 房穂
宮城大学
>>詳細情報
●その他掲載論文
・「韓国の消費者金融市場について」 姜 敞熙(韓国 グッドモーニング投資信託運用株式会社)
・「アナリストから見た消費者金融上場各社の企業分析
  −収益の着実な向上で市場での期待高まる消費者金融株−」 松尾 範久(アイリス・ジャパン)
・「消費者金融サービスに係る消費者相談の増加と法的・社会的課題」
  楠本 くに代(金融消費者問題研究所)
・「消費者行動と消費者金融サービス」 山本 英二(GEコンシューマー・クレジット)


■2000年 消費者金融サービス研究学会年報 No.1
2000年 年報 早稲田大学 2000年1月13〜14日
統一論題「金融ビッグバンと消費者金融サービス」
在庫なし
要旨タイトル
研究者名
 
消費者金融会社の収益・費用構造 樋口 大輔
早稲田大学大学院・助手
>>詳細情報
急成長する中国クレジット消費の現状および潜在力 井上 葉子
日本大学
>>詳細情報
家計資金のリスク挑戦に対するセーフティ・ネットの一考察 浜野 崇好
宮崎公立大学
>>詳細情報
米国におけるクレジットカウンセリングと債務者教育 西村 隆男
横浜国立大学
>>詳細情報
銀行による消費者金融新規参入の考察 五十嵐 光樹
早稲田大学大学院
>>詳細情報
金融制度改革過程での消費者金融の問題
−韓国と日本のケースを中心に−
宋 智永
韓国水原科学大学
>>詳細情報
消費者金融の経済的意義 晝間 文彦
早稲田大学
>>詳細情報
●その他掲載論文
・「金融ビックバンについて」 蝋山 昌一(高岡短期大学)
・「世紀転換期における消費生活と消費者金融サービス −金融ビックバンにおける民事ルールの役割−」 
  松本 恒雄(一橋大学)
・「消費者教育の視点から見た消費者金融サービス」 武長 脩行(椙山女学園大学)
・「キャピタルワン −米国クレジットカードビジネスにおける競争戦略−」 久保 亮一(早稲田大学大学院)
↑ ページトップへ

(C) ACADEMY OF CONSUMER FINANCIAL SERVICES 2006