- HOME
 - 全国大会
 - 統一論題報告・講演、自由論題報告 要旨 ダウンロード
 
統一論題報告・講演、自由論題報告 要旨
              
ダウンロード
            
            統一論題報告・講演 要旨
明治大学 駿河台キャンパス リバティタワー 2017年10月28日(土)
会場(1F 1011教室)
| 統一論題 | 報告者 | 司会 | |
|---|---|---|---|
| 研究報告Ⅰ |                   
                 	 -中国に焦点をあてて-  | 
                                  
                	蒋 瑜洁
                	 (重慶大学講師)  | 
                                  
                	星野裕志
                	 (九州大学)  | 
              
| 研究報告Ⅱ | 
                   	 IoT/ビックデータ/AIを中心に  | 
                                  
                	立本博文
                	 (筑波大学大学院教授)  | 
              |
| 特別講演Ⅰ | 第四次産業革命、ビジネスの常識が根底から変わる。その時、経営者は? |                   
                	志賀俊之
                	 (日産自動車取締役 ・産業革新機構会長)  | 
              |
| 特別講演Ⅱ |                   
                   	 | 
                                  
                	小川紘一
					         (東京大学政策ビジョン研究センター シニアリサーチャー)  | 
                
	                梶浦雅己
        					 (愛知学院大学)  | 
              
| 特別講演Ⅲ |                   
                   	 | 
                                  
                	久世和資
                	 (日本アイ・ビー・エム執行役員 最高技術責任者)  | 
              |
| パネルディスカッション |                   
                	「第四次産業革命と国際ビジネス」
                	 パネリスト: 蒋 瑜洁、立本博文、小川紘一、久世和資  | 
                                  
                  モデレーター
                   山口隆英 (兵庫県立大学)  | 
              |
自由論題報告 要旨 ダウンロード
明治大学 駿河台キャンパス リバティタワー 2017年10月29日(日)
A会場(8F 1083教室)
| 番号 | 自由論題 | 報告者 | 司会・コメンテーター | 
|---|---|---|---|
| A-(1) |                   
                	 ~日本メーカーは第4次産業革命に対応できるか~  | 
                
                	榎本俊一
                  	 (経済産業省)  | 
                安室憲一
                   (兵庫県立大学名誉教授)  | 
              
| A-(2) | 
                   	 | 
                葉山彩蘭
                   (淑徳大学)  | 
                高橋浩夫
                   (白鴎大学名誉教授)  | 
              
| A-(3) | 
                   	 | 
                今井利絵
                   (ハリウッド大学院大学)  | 
                周佐喜和
                   (横浜国立大学)  | 
              
| A-(4) | 国際交流フォーラム 韓国国際ビジネス学会招聘報告
                   Kwang Ho Kim, an executive office chief of KAIB and a professor at Hankuk University of Foreign Studies Jootae Kim, professor at Dankook Univ.  | 
                太田正孝
                   (早稲田大学)  | 
              |
| A-(5) | 
                     | 
                高瑞紅
                   (和歌山大学)  | 
                具 承桓
                   (京都産業大学)  | 
              
| A- (6-7)  | 
                編集フォーラム
                   経験者が語る投稿時のツボと研究発展戦略  | 
                パネリスト
                   大木清弘(東京大学) 金熙珍(東北大学) 古沢昌之(近畿大学)  | 
                周佐喜和
                   (横浜国立大学)  | 
              
B会場(8F 1084教室)
| 番号 | 自由論題 | 報告者 | 司会・コメンテーター | 
|---|---|---|---|
| B-(1) | 
                   	 | 
                上野正樹
                   (南山大学)  | 
                大石芳裕
                   (明治大学)  | 
              
| B-(2) | 
                   	 -制度、生産組織、戦略的選択-  | 
                金﨑賢希
                   (青森公立大学)  | 
                關 智一
                   (立教大学)  | 
              
| B-(3) | 
                   	 ―中小企業連携による新しい国際ビジネス―  | 
                伊田昌弘(阪南大学)
                   多田和美(北星学園大学)  | 
                竹之内秀行
                   (上智大学)  | 
              
| B-(5) | 
                   	 | 
                中川充(日本経済大学)
                   多田和美(北星学園大学) 岩田智(北海道大学)  | 
                林 正 (中央大学)  | 
              
| B- (6-7)  | 
                BoP/SDGs ビジネスフォーラム
                   -可能性と課題- パネルディスカッション  | 
                (1)研究報告
                   菅原秀幸(北海学園大学) (2)支援機関の実践報告 薮中愛子(JETRO) 青木信彦(JICA) (3)企業の実践報告  | 
              |
C会場(7F 1074教室)
| 番号 | 自由論題 | 報告者 | 司会・コメンテーター | 
|---|---|---|---|
| C-(1) | 
                   	 | 
                中村裕哲
                   (愛知学院大学)  | 
                高橋意智郎
                   (実践女子大学)  | 
              
| C-(2) | 
                   	 | 
                高梨千賀子
                   (立命館大学)  | 
                行本勢基
                   (神奈川大学)  | 
              
| C-(3) | 
                   	 ―液晶テレビ市場の日米比較―  | 
                今井まりな
                   (京都橘大学)  | 
                藤澤武史
                   (関西学院大学)  | 
              
| C-(5) | 
                   	 -地域統括会社の課題-  | 
                森本博行
                   (首都大学東京名誉教授)  | 
                森 樹男
                   (弘前大学)  | 
              
| C-(6) | 
                   —直接投資と貿易−  | 
                星野裕志
                   (九州大学)  | 
                竹之内玲子
                   (山梨大学)  | 
              
D会場(7F 1075教室)
| 番号 | 自由論題 | 報告者 | 司会・コメンテーター | 
|---|---|---|---|
| D-(1) | 
                   	 | 
                岸本千佳司
                   (アジア成長研究所)  | 
                近藤信一
                   (岩手県立大学)  | 
              
| D-(2) | 
                   	 | 
                山内利夫
                   (筑波大学大学院)  | 
                岸本寿生
                   (富山大学)  | 
              
| D-(3) | ビジネスモデルの適用、修正と追加:
                   文化的差異に直面した海外子会社の事例研究  | 
                今川智美
                   (大阪大学大学院)  | 
                銭 佑錫
                   (中京大学)  | 
              
| D-(5) | 
                   	 | 
                島本健
                   (筑波大学大学院)  | 
                山本崇雄
                 (神奈川大学)  | 
              
| D-(6) | 
                   	 ―タイにおける日本人起業家の実証研究ー  | 
                佐脇英志
                   (亜細亜大学)  | 
                臼井哲也
                   (日本大学)  | 
              
E会場(7F 1076教室)
| 番号 | 自由論題 | 報告者 | 司会・コメンテーター | 
|---|---|---|---|
| E-(1) | 
                   	 | 
                江本伸哉
                   (九州国際大学)  | 
                上山邦雄
                   (城西大学)  | 
              
| E-(2) | 
                   	 | 
                永里賢治
                   (一橋大学大学院)  | 
                林 尚志
                   (南山大学)  | 
              
| E-(3) | 
                   	 ―研究開発枠組みFP7参加者データのネットワーク分析―  | 
                辻村千尋
                   (立命館大学大学院)  | 
                大木清弘
                   (東京大学)  | 
              
| E-(5) | 
                   	 ー研究方法の検討ー  | 
                小西由樹子
                   (早稲田大学大学院)  | 
                櫻木晃裕
                   (宮城大学)  | 
              
| E-(6) | 
                   	 -先進企業の事例から-  | 
                野田三月女
                   (明治大学専門職大学院)  | 
                長谷川礼
                   (大東文化大学)  |