トップページ

トップ > 地方部会 > 2018年度 開催情報

2018年度 開催情報

日本キャリアデザイン学会・日本労務学会 共催 関西部会例会

日時 2019年3月8日(金)13:00~17:00
場所 関西大学千里山キャンパス 第3学舎4号館 D401教室
地図中キャンパスマップ 3-4の建物
阪急電鉄・千里線「関大前」駅下車 北口を出てすぐ、西門を入る。
プログラム
13:00 開会挨拶 中村 恵 氏
(神戸学院大学、日本キャリアデザイン学会理事・関西支部委員長)
セッション(報告40分,質疑応答30分)
13 : 10~14 : 20 第1報告 浅井 希和子 氏 (神戸大学大学院)
「意思決定プロセスへの参加が管理職育成に与える影響―インタビュー調査の結果から―」

司会・コメンテーター 内田 恭彦 氏(山口大学)
14 : 30~15 : 40 第2報告 西尾 久美子 氏 (京都女子大学)
「伝統的文化専門職のキャリア形成と技能継承-能楽師の事例- 」

司会・コメンテーター 中村 恵 氏(神戸学院大学)
15 : 50~17 : 00 第3報告 細見 正樹 氏(香川大学)、加納 郁也 氏(兵庫県立大学)
「在宅勤務の阻害要因:地方自治体を研究対象として」

司会・コメンテーター 藤本 哲史 氏(同志社大学)
17:00 閉会挨拶 森田 雅也(関西大学、日本労務学会理事・関西部会担当)
※ 終了後、懇親会を学内施設にて、会費2000円で行います。
懇親会参加ご希望の方は、人数把握の関係上、3月3日(日)までに、下記〔連絡先〕までご連絡下さい。
なお、日本キャリアデザイン学会会員の方は、日本キャリアデザイン学会HPからの懇親会参加登録をお願い致します。

〔連絡先〕
森田 雅也(関西大学) morita※kansai-u.ac.jp (※を@にかえてください)

2019年2月中部部会

中部部会を下記の通りに開催いたします。 事前の参加申込みは不要です。 他部会の方や非会員の方の参加も歓迎いたしますので,是非ともご参加ください。

日時 2019年2月9日(土)14:00~16:40
会場 星城大学 名古屋丸の内キャンパス  402教室
第1報告(14:00~15:15) 櫻井 雅充(中京大学)・小江 茂徳(九州工業大学)
「仕事と生活におけるアイデンティティの相互関係」
第2報告(15:25~16:40) 小西 琴絵(東海学園大学)
「主体的キャリアと時間展望の関係性‐内省態度の影響に着目して‐」
研究報告は報告30分,質疑応答45分を予定しています。 また,終了後に会場近隣にて懇親会を開催いたします。

なお,中部部会では報告希望を随時受け付けております。 報告希望が一定数に達した場合に部会を開催させていただきます。

連絡先:櫻井雅充(中京大学)
tsakurai※mecl.chukyo-u.ac.jp (※を@にかえてください)

2019年3月北海道部会

【共催】

日本キャリアデザイン学会主催
日本インターンシップ学会北海道支部
日本ビジネス実務学会北海道ブロック

日時 2019年3月9日(土)15時から17時30分(予定)
場所 北海商科大学  405教室(1号館4階)
札幌市豊平区豊平6条6丁目10(地下鉄東豊線学園前駅4番出口直結)
テーマ キャリアデザインライブ! -地方創生と人づくりー
~北海道の学生は地元志向が強い?~
要旨 日本キャリアデザイン学会の主催ですが、日本インターンシップ学会北海道支部、日本労務学会北海道部会、日本ビジネス実務学会北海道ブロックとの共催で実施し、近接学会との交流も目指しています。
地方創生が叫ばれる中、優秀な人材の確保・育成が重要な課題となりますが、北海道は進学時、就職時に流出する若者も数多くいます。
その一方で、他の地域に比べて地元志向がより強いとも言われています。 また、この構図は北海道と大都市圏との関係だけではなく、札幌と札幌以外の北海道内との関係にも当てはまる現象です。
こうした中で、学校、企業、行政などはどのように取り組んでいるのか、取り組むべきなのかを皆さんと議論したいと思います。
ゲスト 玄田有史氏(東京大学社会科学研究所)
内容の詳細、申込先

2019年3月関西部会

2019年3月8日(金)午後に、関西大学千里山キャンパスにて、 日本キャリアデザイン学会と共催で関西部会を開催することとなりました。
報告者、時間等の詳細は、確定次第、改めてご案内させていただきます。
〔連絡先〕
森田 雅也(関西大学)
morita※kansai-u.ac.jp(※を@にかえてください)

2019年3月関東部会

「副業・兼業とキャリア」をテーマとして研究報告会を開催いたします。 他部会や会員以外の方の参加も歓迎いたしますので、ぜひご参加ください。

日時 2019年3月2日(土)13:30~17:30(13:00受付開始)
場所 一橋大学 国立キャンパス
マーキュリータワー4階 コンファレンスルーム
アクセス
キャンパスマップ
報告者および演題
報告1 石山恒貴(法政大学教授)
「副業・兼業が企業内部の人材育成とキャリア開発に与える影響(仮)」
報告2 山本陽大(労働政策研究・研修機構副主任研究員)
「兼業・副業をめぐる法的現状と課題」
報告3 小城武彦(日本人材機構代表取締役社長)
「地方創生のカギを握る副業・兼業(仮)」
参加費無料です。会員以外の皆様は、事前に関東部会事務局(hrmkanto※gmail.com[※を@にかえてください])にご連絡ください。会員の方の事前連絡は不要です。

2018年12月九州部会

日時 2018年12月1日(土) 14:00~17:00
場所 中村学園大学 4号館 2階会議室
報告者および演題
講演 「地方創生ファイナリスト企画の取り組みについて(仮)」
株式会社カウテレビジョン 代表取締役社長 高橋康徳

地方創生ファイナリスト企画」(特許申請済)は、今年度より株式会社カウテレビジョンが手掛けるの「新たな採用・就活システム」です。

最終選考まで行ったものの、内定には至らなかった学生「ファイナリスト」に、他の登録企業群の選考へと直行する機会を与え、非効率な採用活動を 改めるこの取り組みをはじめ、「あいのりインターン」など同社が支援する企業の採用活動についてお話いただきます。
報告1 王 鵬程(中村学園大学大学院流通科学研究科修士課程)
浅岡 由美(中村学園大学)

「宅配便業者の労務管理の現状と課題」
報告2 安 熙卓(九州産業大学)

「若年者の早期離職問題」
懇親会 終了後、学外で予定しております。(会費4000円程度)
ご出席については、研究会と懇親会のそれぞれについて11月28日(水)までにご連絡くださいますようお願い申し上げます。
連絡先 中村学園大学 藤島淑恵
t-fuji※nakamura-u.ac.jp(※を@にかえてください)

2018年10月部会:関東部会・国際交流委員会共催企画

日時 2018年10月13日(土)14:00~17:00(13:30受付開始)
場所 青山学院大学 青山キャンパス 14号館5階14509教室
アクセス
キャンパスマップ
報告者および演題
報告1 須田敏子(青山学院大学大学院国際マネジメント研究科教授)

「International Comparative Study for Motivational Factors between Germany, Russia and Japan」

概要:日独露3国のビジネススクール学生を対象としたモチベーション要因に関するサーベイリサーチ結果を紹介いただきます。 本報告は2018年7月22日~27日開催(韓国・ソウル)のILERA (International Labour and Employment Relations Association) 2018 World Congressで発表予定の内容です。
報告は日本語で行います。
報告2 首藤若菜(立教大学経済学部教授)

「グローバル化に対応した労使関係のあり方:自動車産業の事例から」

概要:ご著書『グローバル化のなかの労使関係:自動車産業の国際的再編への戦略』(ミネルヴァ書房、2017年)の内容を報告いただきます。 同書は、経済のグローバル化に伴う多国籍企業の労働組合の国際活動を検討した先駆的な研究であり、「2017年度労働関係図書優秀賞」などを受賞されています。
参加費無料です。非会員の方は、事前に関東部会事務局(hrmkanto※gmail.com[※を@にかえてください])にご連絡ください。会員の方の事前連絡は不要です。

中部部会

日時 2018年8月25日(土)13:00〜16:30
会場 名古屋経済大学 名駅サテライトキャンパス 講義室93
報告者および演題
第1報告
13:00〜14:00
江夏 幾多郎(名古屋大学)

「人事評価研究における「測定パラダイム」の盛衰」
第2報告
14:15〜15:15
田中 秀樹(京都学園大学)

「仕事―家族相互充実と職務行動・態度の関係 ―技術者に着目して―」
第3報告
15:30〜16:30
余合 淳(名古屋市立大学)

「人事施策の知覚と従業員の組織行動―働き方改革の視点から―」
研究報告は報告30分、質疑応答30分を予定しています。 また、終了後に会場近隣にて懇親会を開催いたします。

連絡先:櫻井雅充(中京大学) Tsakurai※mecl.chukyo-u.ac.jp(※を@にかえてください)

北海道部会開催~日本インターンシップ学会北海道支部共催~

日時 2018年6月17日(日)13時~16時頃までを予定
場所 北海道武蔵女子短期大学   3号館 3階 333教室
講演タイトル 「大学生のキャリア構築に与える要因の分析 -インターンシップ、アルバイト、価値観ワークショップによる検討- 」
講演要旨 安定的かつ予測可能な時代環境が不確実で予測が難しい環境へと変化しています。 そのような時代環境の中、大学生においても、キャリア構築理論に基づくキャリア形成の必要性が増しております。 そこで、産学連携のインターンシップ、アルバイトによる職業能力醸成、室蘭市と産学連携で実施した高校生・大学生価値観ワークショップの事例を通じて、大学生とキャリア構築の関係を、サビカスのキャリア・アダプタビリティという概念を中心に検討します。
<申込先>日本インターンシップ学会北海道支部事務局 事務局:小林
e-mail : j-kobayashi※.siu.ac.jp(※を@にかえてください)

無料でご参加いただけます。
資料の用意の関係上、可能であれば前日(6/16)までに参加申し込みをお願いします。
当日参加も大歓迎です。

関東部会(6月)

「障がい者活用:雇用からマネジメントへ」をテーマとして研究報告会を開催いたします。
他部会の方や非会員の方の参加も歓迎いたしますので、ぜひご参加ください。

日時 2018年6月2日(土)14:00~16:30(13:30受付開始)
会場 法政大学 市ヶ谷キャンパス 58年館2階キャリア情報ルーム
アクセス
キャンパス
第1報告 眞保智子(法政大学現代福祉学部教授)
「精神障害者の雇用管理(仮)」
第2報告 小山恵美子(アクサ生命保険株式会社)
「アクサ生命が考えるダイバーシティーとインクルージョン」
<連絡先>島貫智行(一橋大学)
hrmkanto※gmail.com(※を@にかえてください)

参加費無料。他地方部会員および非会員の方は、事前に上記連絡先に参加希望の旨お知らせください。会員の方の事前連絡は不要です。
ページのトップへ戻る