- HOME
- 全国大会
- 自由論題報告 要旨 ダウンロード
- G会場、H会場、I会場
自由論題報告 要旨
G会場(512)、H会場(601)、I会場(615)
早稲田大学22号館 2018年11月11日(日)
G会場(512)
| 自由論題 | 報告者 | 司会・コメンテータ | |
|---|---|---|---|
| 1 |
|
榎本 俊一 (経済産業省・中央大学) |
北原 敬之 (京都産業大学) |
| 2 |
|
梁 成杰 (早稲田大学大学院) |
三嶋 恒平 (慶應義塾大学) |
| 3 |
<のれんの評価に伴う会計問題 -クロスボーダーM&Aの事例から- |
潮崎 智美 (九州大学) 橋本 明佳 (九州大学大学院) |
大東和 武司 (関東学院大学) |
| 4 | 伝統産業にかかわる地域企業の変容と国際展開 | 大東和 武司 (関東学院大学) |
高井 透 (日本大学) |
| 5 |
|
張 永慶 (上海理工大学管理学院) |
山本 崇雄 (神奈川大学) |
| 6 |
-日立の英国市場参入までの過程と現在の課題- |
江崎 康弘 (長崎県立大学) |
板垣 博 (武蔵大学名誉教授) |
| 7 |
-日台大手と組み、ベトナムに高炉進出 |
江本 伸哉 (九州国際大学) |
葉山 彩蘭 (淑徳大学) |
| 8 | Do Institutional and Cultural Distances Matter in Cross-border Investments?(制度・文化距離とクロスボーダー投資に関する実証研究) | 葉 聰明 (九州大学) |
稲村 雄大 (青山学院大学) |
| 9 |
|
氏家 佐江子 (国士館大学) |
小林 一雅 (近畿大学) |
H会場(601)
| 自由論題 | 報告者 | 司会・コメンテータ | |
|---|---|---|---|
| 1 |
クロスボーダーアライアンスによる競争優位性構築の研究 ~アライアンスの継続と深化~ |
芳賀 一 (早稲田大学大学院) |
上山 邦雄 (城西大学) |
| 2 |
~提携パートナーの選択問題を中心に~ |
孫 振 (早稲田大学大学院) |
上山 邦雄 (城西大学) |
| 3 |
|
唐沢 龍也 (関東学院大学) |
清水 さゆり (高崎経済大学) |
| 4 |
-ハイアールによる三洋白物家電事業の買収を事例に |
キョウ 園園 (兵庫県立大学) |
中川 功一 (大阪大学) |
| 5 |
|-ナンヤ・テクノロジーは如何にしてDRAM市場で生き残ったか- |
田村 博和 ((株)SUMCO) |
八井 田収 (大阪経法大学) |
| 7 |
|
ハルケ・エドアルド (日本中南米経済研究所) |
竹之内 玲子 (山梨大学) |
| 8 |
-自動車用プレス金型企業の事例- |
李 在鎬 (広島市立大学) 平野実 (県立広島大学) |
岩田 智 (北海道大学) |
| 9 |
|
三上 健太郎 (早稲田大学大学院) |
大木 清弘 (東京大学) |
I会場(615)
| 自由論題 | 報告者 | 司会・コメンテータ | |
|---|---|---|---|
| 1 |
-インドドリシュティ社を中心として- |
足立 伸也 (法政大学大学院) |
岸本 寿生 (富山大学) |
| 2 |
-日本の駐在員と留学生の滞在地域ミスマッチの原因分析を用いて- |
小西 由樹子 (早稲田大学大学院) |
吉原 英樹 (神戸大学名誉教授) |
| 3 |
-本社志向から現地志向へ- |
大谷 巧 (早稲田大学大学院) |
吉原 英樹 (神戸大学名誉教授) |
| 4 |
|
伊波 浩美 (杏林大学) |
岡田 仁孝 (東京国際大学) |
| 5 |
|
西口 敏宏 (一橋大学名誉教授) |
山野井 順一 (早稲田大学) |
| 6 |
|
中村 英樹 (東京理科大学大学院) |
山野井 順一 (早稲田大学) |
| 7 |
-事業発展プロセスを考慮した海外進出モデルの再定義と時系列分析- |
吉成 雄一郎 (早稲田大学大学院) |
新宅 純二郎 (東京大学) |
| 8 |
|
野渡 正博 (玉川大学) |
新宅 純二郎 (東京大学) |
| 9 |
|
佐藤 敦子 (高崎経済大学) |
金崎 賢希 (青森公立大学) |