中四国部会
2018年度
第13回 2018年5月12日(土)
日 時 |
2018年5月12日(土) 研究報告会 15時00分~17時00分(受付14:00~) 懇親会 17時30分~19時30分 |
---|---|
会 場 | 広島経済大学 立町キャンパス IG石田学園ビル(旧広島ロプロビル) 3階131教室 広島県広島市中区立町2-25 |
全体司会 | 山内昌斗(広島経済大学) |
第一報告 | 14:30~15:20 |
司会:米田邦彦(広島修道大学) | |
報告:梁 丹(広島市立大学大学院国際学研究科・院) 「中国・国際収支統計についての検討」 |
|
第二報告 | 15:35~16:25 |
司会:有村貞則(山口大学) | |
報告:Nurhaizal Azam(広島市立大学) 「Business Case For Diversity :日本食レストラン『祭』のハラールおもてなし」 |
|
第三報告 | 16:40~17:30 |
司会:平野 実(県立広島大学) | |
報告:竹之内秀行(上智大学) 「新興国市場への進出と企業グループ」 |
|
懇親会 | 18:00~20:00 |
【会場】 圓屋(つぶらや) 広島県広島市中区本通4-2 再開ビル1F 電話:082-246-8788 |
|
【会費】 4000円程度(予定)(報告者は招待) |
-
懇親会への参加につきましては、準備の都合上、5月9日(水)を目途に
山内昌斗(広島経済大学)
あるいは
大東和武司
宛てご連絡いただければ幸いです。 - 部会への参加は、事前連絡をいただければありがたいですが、当日会場に直接お越しいただいても大丈夫です。部会および懇親会へのふるってのご参加をお待ちしております。
申込・お問合せ
広島経済大学経済学部経営学科 山内昌斗
〒731-0192 広島市安佐南区祇園5-37-1
TEL & FAX 082-871-1019(直通)
メールアドレス:
■JAIBSチャリティー・ブックスのお知らせとお願い
当学会では会員の献本によるチャリティーを実施しております。
部会会場には献本箱を設置しておりますので、ご賛同いただける場合には、学術書(和書のみ)をご献本ください。
ご献本いただいた書籍は、書籍通販サイトアマゾンのマーケットプレイス(中古市場)にて販売し、収益を日本赤十字社、ユニセフ等へ寄付いたします。
なお、献本箱は他の部会、全国大会でも設置いたします。
ご協力よろしくお願いいたします。
過去の活動状況
2017年度
第12回 2017年5月20日(土)
日 時 | 2017年5月20日(土) 研究報告会 14時00分~17時20分 懇親会 18時00分~20時00分 |
---|---|
会 場 | 広島経済大学 立町キャンパス IG石田学園ビル(旧広島ロプロビル) 3階 131教室 広島県広島市中区立町2-25 ※向かって右隣に野村證券、左隣にりそな銀行があります。 |
受付開始 | 13:30~ |
研究報告:(敬称略) ※報告30分 質疑応答25分 合計55分 | |
第一報告 | 14:00~14:55 |
司会: 山内昌斗(広島経済大学経済学部) | |
報告: 楊 典(山口大学大学院東アジア研究科博士後期課程2年) 「中国小売企業の多国籍化 -アンケート調査による実態報告と今後の展望-」 |
|
休 憩 | 14:55~15:10 |
第二報告 | 15:10~16:05 |
司会: 有村貞則(山口大学経済学部) | |
報告: 竹之内秀行(上智大学経済学部) 「日系自動車部品メーカーの中国市場における立地選択:距離と事業経験」 |
|
休 憩 | 16:05~16:25 |
第三報告 | 16:25~17:20 |
司会: 米田邦彦(広島修道大学商学部) | |
報告: 李 在鎬(広島市立大学国際学部) 平野 実(県立広島大学経営情報学部) 「海外合弁企業とパートナー企業とのコーペティション~日韓自動車金型合弁企業の事例~」 |
2016年度
第11回 2016年5月14日(土)
日 時 | 2016年5月14日(土) 研究報告会 13:30~17:35 懇親会 18:00~20:00 |
---|---|
会 場 | 広島経済大学 立町キャンパス 広島市中区立町2-25 IG石田学園ビル(旧広島ロプロビル) 3階 131教室 ※向かって右隣に野村證券、左隣にりそな銀行があります。 |
受付開始 | 13:00~ |
※報告30分 質疑応答25分 合計55分 | |
第一報告 | 13:30~14:25 |
司会: 山内昌斗(広島経済大学経済学部) | |
報告:李 在鎬(広島市立大学国際学部) 「自動車産業におけるサプライヤーを焦点組織とする成長戦略の枠組み ~製品、顧客、コンピタンスの観点から~」(仮) |
|
第二報告 | 14:30~15:25 |
司会: 平野 実 (県立広島大学経営情報学部) | |
報告: 王 征 (広島市立大学大学院国際学研究科・院)
「組織における社会的交換関係に関する一考察 ~中国企業を対象として~ 」 |
|
休 憩 | 15:25~15:40 |
第三報告 | 15:40~16:35 |
司会: 米田邦彦(広島修道大学商学部) | |
報告:竹之内秀行(上智大学経済学部) 「事業経験と相互依存的行動:海外製造拠点の立地選択」(仮) |
|
第四報告 | 16:40~17:35 |
司会: 有村貞則(山口大学経済学部) |
|
報告:伊田昌弘(阪南大学経営情報学部) 「越境ECとは何か-分業と協業による新しい国際ビジネス」 |
2015年度
第10回 2015年5月9日(土)
日 時 | 2015年5月9日(土) |
---|---|
研究報告会 13:00 - 18:00 | |
会 場 | 広島経済大学 立町キャンパス 広島市中区立町2-25 IG石田学園ビル(旧広島ロプロビル) 3階 131教室 ※向かって右隣に野村證券、左隣にりそな銀行があります。 |
受付開始 | 12:30~ |
※報告30分 質疑応答25分 合計55分 諸般の事情により報告順は、変更されることがあります。 |
|
第一報告 | 13:00~13:55 |
司会: 米田 邦彦 (広島修道大学商学部) | |
報告: 菅原 秀幸 (北海学園大学経営学部) 「BOPビジネス成功の必要十分条件の検証」 |
|
第二報告 | 13:55~14:50 |
司会: 平野 実 (県立広島大学経営情報学部) | |
報告: 王 征 (広島市立大学大学院国際学研究科・院)
「中国における外資系外食企業の人事管理 ~「心理的契約」の視点から~ 」 |
|
第三報告 | 15:00~15:55 |
司会: 山内 昌斗 (広島経済大学経済学部) | |
報告: 楊 英賢 (台湾・國立嘉義大學企業管理學系) 阿部嘉隆(台湾・國立嘉義大學大學院企業管理研究科・院) 「半導体産業における組織間関係の再考 ~台湾T社と設備サプライヤーJ社のケースから~ 」 |
|
第四報告 | 15:55~16:50 |
司会: 高橋 与志 (広島大学大学院国際協力研究科) |
|
報告: 藤田 順也 (広島経済大学経済学部) 「日系家電メーカーの初期海外活動に関する一考察 ~松下電器のビルマへの技術援助~」 |
|
休 憩 | 16:50~17:05 |
第五報告 | 17:05~18:00 |
司会: 大東和 武司 (広島市立大学国際学部) |
|
報告: 安積 敏政 (甲南大学経営学部) 「成功事例 マルチスズキ・インディア社のインプリケーション ~日本企業のインド進出事業拠点4,000ヶ所を目前に~」 |
2014年度
第9回 2014年5月10日(土) 研究会13:00~18:00、懇親会18:30~20:30
会 場 | 広島経済大学 立町キャンパス 広島市中区立町2-25 IG石田学園ビル(旧広島ロプロビル) 3階 131教室 |
---|---|
受付 | 12時30分~ |
研究報告1 | 13:00~13:55 |
司会: 金谷信子 (広島市立大学国際学部) | |
「A Meta-analytic Review of the Antecedents of Knowledge Sharing Behavior (KSB) in Public and Private Organization」 Nisha Kumari (広島大学大学院国際協力研究科・院生) |
|
研究報告2 | 13:55~14:50 |
司会: 米田邦彦 (広島修道大学商学部) | |
「グローバル・ブランドと原産国イメージ ~中国沿岸部の消費者調査に基づいて~」 李 玲 (広島市立大学国際学部) |
|
休憩 | 14:50~15:00 |
研究報告3 | 15:00~15:55 |
司会: 高橋与志 (広島大学大学院国際協力研究科) | |
「タイにおける日系家電メーカーの卸売段階の系列化 ~松下と華商との関係を中心に~」 藤田順也 (広島経済大学経済学部) |
|
研究報告4 | 15:55~16:50 |
司会: 朴 唯新 (県立広島大学経営情報学部) | |
「国際ブランドメーカーとEMSメーカーにおける組織間関係の再考 ~アップルと台湾のHon Hai(Foxconn)のケースから~」 楊 英賢 (台湾:國立嘉義大學企業管理学系) |
|
休憩 | 16:50~17:05 |
研究報告5 | 17:05~18:00 |
司会: 平野 実 (県立広島大学経営情報学部) | |
「海外製品開発拠点の組織内要因に関する試論」 多田和美 (近畿大学経営学部) |
2013年度
第8回 2013年5月11日(土) 研究会13:00~17:55、懇親会18:30~20:30
会 場 | 広島経済大学 立町キャンパス 広島市中区立町2-25 IG石田学園ビル(旧広島ロプロビル) 3階 131教室 ※向かって右隣に野村證券、左隣にりそな銀行があります。 |
---|---|
研究報告 (敬称略) |
報告30分、質疑応答25分 *司会変更の場合もあります |
研究報告1 | 13:00-13:55 |
司会:山内 昌斗(広島経済大学) | |
「職業スポーツ競技興行団体におけるNPO形態学的および組織法学的考察」 浜田 雄介(広島市立大学客員研究員) Jinyu A. KAYAMA(米国公証・認証機関) |
|
研究報告2 | 13:55-14:50 |
司会:王 英燕(広島市立大学) | |
“International Human Resource Management Practices and Their Influence on Behavioural Outcomes of Expatriates: Sri Lankan Perspective” Padmini JAYASEKARA(Hiroshima University, Graduate School for International Development and Cooperation) |
|
-休憩- |
|
研究報告3 | 15:00-15:55 |
司会:平野 実(県立広島大学) | |
「自動車産業における新モジュール戦略 ~日欧の動向~」 岩城 富士大(ひろしま産業振興機構カーテクノロジー革新センター) 目代 武史(九州大学) |
|
-休憩- |
|
研究報告4 | 16:05-17:00 |
司会:有村 貞則(山口大学) | |
「1990年代以降の米国標準化戦略の展開と競争政策」 阿部 容子(北九州市立大学) |
|
研究報告5 | 17:00-17:55 |
司会:榎本 悟(関西学院大学) | |
「新たな経営モデルの構築による製品アーキテクチャの転換 -台湾の自転車産業における戦略提携と最大手メーカージャイアント(Giant)の事例から」 楊 英賢(台湾:國立嘉義大學企業管理学系) |
2012年度
第7回 2012年5月12日(土)
会 場 | 広島経済大学 立町キャンパス |
---|---|
第一報告 | 13:30-14:25 |
大東和 武司(広島市立大学) Junyu A. KAYAMA(米国公証・認証機関) 「フリースタンディング非営利組織の一視点」 |
|
第二報告 | 14:30-15:25 |
山崎 真一(京都大学大学院・院生) 「現地化と分権化-セブンイ‐イレブン・ジャパンの北米進出-」 |
|
第三報告 | 15:40-16:35 |
西釜 義勝 (九州大学大学院 統合新領域学府オートモーティブサイエンス専攻博士後期課程) 「コア技術の創出に関する一考察-自動車企業を事例として-」 |
|
第四報告 | 16:40~17:35 |
江 向華(広島大学大学院社会科学研究科マネジメント専攻) 「住宅設備機器メーカーの新製品開発におけるプロダクト・チャンピオンの探索(仮題)」 |
2011年度
第6回 2011年5月14日(金)
会 場 | 広島経済大学立町キャンパス |
---|---|
第一報告 | 13:30-14:25 |
張 化(広島市立大学大学院) 「海外上場中国企業の会計基準適用問題 -国際会計基準(IFRS)との調整-」 |
|
第二報告 | 14:35-15:30 |
中島 清隆(岩手大学) 「環境マネジメントシステム(EMS)規格の評価 -企業経営のための史的視点から-」 |
|
第三報告 | 15:50-16:45 |
土井 一生(九州産業大学) 「国際ビジネスと持続可能性-第17回大会ノートを執筆して-(仮題)」 |
|
第四報告 | 16:55-17:50 |
林 満男(甲南大学) 「国際企業倫理について」 |